クアトロを知らなかったら・・・・
これを思うとゾっとします。
日本一はおろか、ただの”脳筋プレーヤー”で終わっていたと思います。
このクアトロノウハウは
僕のフットサル人生の生命線であり、唯一にして最強の武器です。
「能力はあるけど、賢くないよな・・・」
そんな風に言われるフットサル弱者だった僕でも日本一を手にすることが出来たのは、間違いなくクアトロがあったおかげです。
トップリーグのDFともなると
そうそう1対1で出し抜けるものではありません。
下手をすれば、トラップすら許されず、その場で潰されることも….
ただ、クアトロを使えばそれらは全く問題になりません。
むしろ、ハードに守ってくる相手だからこそ有効な打ち手だと思います。
柔よく剛を制す。
賢者は強者に優る。
クアトロを習得すれば、
どんな屈強なディフェンダーに対しても
効果的にオフェンスを仕掛けていくことが可能になります。
クアトロは、基本的に防御するのが難しいオフェンスシステムです。
その証拠に、
世界最高峰のフットサル大国
「ブラジル」や「スペイン」では、
何年も前からこのシステムが多用されてきました。
なぜ、クアトロを守ることが困難なのか?
そこに秘められた“フットサルの真髄”とは何か?
その理由について、この動画教材の中で
わかりやすく、そして余すことなくお伝えします!
日本一を掴んだ僕も
ずっと使い続けている「クアトロ」
きっとあなたも、
必ず出来るようになります!
色んな現場にフットサルを教えていますが、
正直なことを言うと、
僕は今のフットサル業界に危機感を覚えています。
今のフットサル界には、
”ドリブル中毒”とも言える風潮が起こっています。
ひとりで打開するスキル、派手なムーブ、分かりやすい”すごい”プレー。
そればかりに囚われているように思うんです。
本来、フットサルとは”5人で攻める”スポーツです。
一人じゃできないことを5人で挑んでいく。
チームでやるから、仲間と一緒だから実現できる。
それがフットサルの可能性であり「魂」だと思っています。
あなたのオフェンスが機能していない一番の理由が
「やってはいけないプレー」を理解していないことです。
結論から言います。
多くの人はもっとパスで攻めるべきです!
パスを出すには”目”が要ります。
だけど、ここでいう「目」とは、
単にコートで状況を把握する目ではありません。
”人を見る目”
”人を活かすパス”
その根底にあるのは、
他者への
「目配り、気配り、心配り」なのです。
あなたのクアトロに何が間違っているのか。
なぜドリブルよりもパスなのか?
今回それを当教材のなかで徹底的にお伝えさせて頂きます。
いわば、
”5人”でチームを出し抜く
”5人だからこそ”強敵に挑めるグループ戦術です。
もし今、あなたのチームが試合に臨むも・・
・ついついドリブルが多くなり、重くなる
・結局、単調な1on1に頼るしかない・・
・能力がない中でも、戦える”仕組み”がほしい・・
そんな問題に悩み、
”ドリブルの多さ”に辟易し、
オフェンスの流れや成長が止まっているなら、
今こそ「チームで」「フットサルIQで攻める」
新しい選択肢に目を向けてほしいと思います。
ちなみに以下は、
世界最高峰スペインリーグで
クアトロのプレーハイライトです。
ここには、全てクアトロの要素が入っています。
クワトロと対峙した相手は・・・
・何をされるか分からない怖さ。
・何をねらっているのか分からない不気味さ。
・守ろうにも予測できない”静かな恐怖”。
この独特のリズムと変化に、
ただただ翻弄される感覚を口々に言われます。
あなたにもそのオフェンスを
ぜひ掴んでほしいと思います。
日本全国を回る中で、
僕がはっきりと感じた“最大の原因”があります。
それは、、、、
「クアトロを本当に教えられる指導者が一人もいない」
ということです。
99%以上のチームが
実はこの問題で悩んでいます。
クアトロの指導に至っては、
”いない”に等しいのではないでしょうか。
競技チームであっても、
元プロの選手ですらも、
クアトロを理解していない人が多い。
「聞いたことはあるけど教えられない」
「何度か挑戦したけど、分からないので挫折した」
そんな声ばかりが耳に入ってきます。
結果として、
”クアトロはトップ選手しかできない”という誤解が、今も根強く残っている。
正直に言います。
実際、僕がトップリーグでプレーしていた頃でさえ、
名のある選手ですら、クアトロをほとんど出来ていなかった….
言うなら、
クアトロを体系的に伝えていけるのは
ぶっちゃけ僕だけなんです。
そして“指導者不在”の問題は、
いまだ改善されていません。
今の時代って
YouTubeを開けば、
それっぽい戦術動画は見かけます。
ですが、
本質を突いたものは、
残念ながら見当たりません。
はっきり言います。
YouTubeを見ているだけでは、
絶対に身につきません。
クアトロは、
トップリーグのDFすら無力化するシステムです。
”ハードに守ってくる相手にこそ” 威力を発揮します。
確たる原則を理解してしまえば、
あなたのフットサルの未来は明るいです。
“できる人がいない”今だからこそ、習得すれば大きなアドバンテージになる。
このチャンスを、絶対に逃さないでください。
指導者との出会いです。
岡山さんという方なのですが、
岡山さんは、フットサルの本場スペインの
シト・リベラとカルロス・セサルという
名将2人の右腕コーチとして活躍し、現在は
超論理的フットサルをする名将と言われ
行く先々のチームでクアトロをチームに落とし込んでいます。
実際、国内のあらゆるトップカテゴリーで
クアトロを用いて何度も優勝・準優勝と導かれています。
その岡山さんとの出会いが
僕のフットサル人生を一気に加速させてくれました。
「僕たちは一貫して“クアトロ”を用いた戦術で臨んでいる。
クアトロは日本人に合っているし、なによりもゴールを奪う過程が美しい」
クアトロは4人それぞれが意思を持ってプレーし、
それが繋がってゴールに向かう過程は観る者を魅了する。
フットサル特有の”美しい”戦術なのです。
岡山さんと過ごした数年間で、
徹底的にクアトロを叩き込まれ、
クアトロの原則、戦術の軸、セオリー、鉄則、
ファンダメンタルスキルなど徹底的に教わりました。
毎回の練習・試合映像を岡山さんに頂き、
毎日毎日質問しにいきました。
その結果、フットサルの頂、
全日本選手権で岡山さんの指導のもと
日本一を達成することが出来ました。
この度、
全国で本物のクアトロをしているチームがないことを目の当たりにし、
あなたの
クアトロの理解度を最速で高める!
ある企画をお伝えできればと考えました。
僕はこの1年間で多くの方に
”フットサル”を伝えてきました。
ですがひとえに戦術は複雑だったりするものです。
それでは、すぐにあなたに理解し実践してもらうことはできません。
なので、、、
”誰でも出来る”
”シンプル”
今回これに特化し、
かつクアトロの全要素を含んだ
”誰でも出来て、
フットサルが最速で理解できる
”完全版の”戦術をご用意しました。
それが、
「超実践4-0クアトロ編」となります。
4-0クアトロは、
ピヴォを置かず、
後ろでは、4枚が流動的にパス交換しながら
相手を崩す”全フットサラーのロマンが詰まった”戦術です。
「自分なんかで出来るのか?」
ここまで読まれて、あなたはそう思ったかもしれませんね。
ですが、ご安心ください!
僕自身も26歳で指導者に出会ってから理解してきましたし、
僕が指導に行った先の生徒さんも、はじめは全く上手く出来なかった人たちが、
1回のレッスンで、見違えるほど、戦術理解度が高まりました!
30歳であろうと、40歳であろうと、女性であろうと、初心者であろうと、今あなたがどんな状態でも
誰でもフットサルが出来るようになる!
再現性99%の戦術ノウハウです。
戦術理解によるモヤモヤを取り除き、
チームでの躓きを解消し、
フットサルを心から楽しめる未来に向けて
僕と進んでいきましょう!
お届けするスキルは、
僕の近しいフットサル仲間の彼らだけでなく、
みんな同じように出来るようになります。
必ず知って欲しいので、何度でも言わせてください。
どんな人でも出来るようになります。
あなたのチームも必ず出来るようになりますよ!
ボールを持っていない時の動きや
仲間との連携が整理されることで、
攻撃のバリエーションが一気に広がると
実感しています。
ぜひ、この戦術を理解して、
さらに高いレベルのプレーを楽しんでほしいです。
ケンスケの新作DVDは僕自身も楽しみにしており、
全力で応援しています。
皆さんも一緒に頑張ってください!
健介さんには、
フットサルのクアトロ戦術における
具体的な動きやポジションチェンジについて、
多くのことを学びました。
試合映像を見ていただき、
コートで直接指導を受ける中で、
考え抜かれた戦術理論が
いかに大切かを実感しています。
そして、いつも言語化することが上手く、
スッと入ってくる説明はとてもありがたいです。
クアトロで4人が連動するプレーは、
ほんの一歩の動きや視野の広さで
試合の流れが大きく変わります。
健介さんのDVDは、
そんな戦術の奥深さを感じさせてくれるはずです。
このDVDを通じて、
もっとフットサルを楽しみ、
さらに深く探求してみてください。
皆さんの成長を心から願っています。
中井さんとは何年も共にプレーしてきました。
その中で、中井さんが培ってきた
クアトロ戦術に対する理解と
整理された言葉での指導が、
仲間たちの成長に大きく貢献しているのを
何度も見てきました。
このDVDは、
同じチームでなくても
クアトロの本質を学べる
数少ないツールだと思います。
戦術を理解することは、
プレーの質を劇的に変える力があります。
ぜひこの機会に、
フットサルの新たな楽しさを体感してください!
こんにちは!内野脩麻です。
健介くんとの出会いは
FリーグのU-23選抜チームで、
お互いに影響を与え合いながらプレーしてきました。
健介くんの今回のDVDは、
彼がこれまでの経験と学びを詰め込んだ
クアトロ戦術の集大成。
単なる個人技ではなく、
4人が連動する攻撃の本質が詰まっています。
フットサルを理解したい人には、
ぜひ手に取ってほしい内容です!
サッカーからフットサルに転向する際、
中井さんにはクアトロ戦術の基本や
考え方を多く教えていただきました。
ピヴォとして下3枚と連携することの重要性や、
ピヴォがクアトロを理解することで、
どれだけ大きな影響を試合で与えるかを学びました。
中井さんの言語化された指導は、
サッカーからフットサルに適応する際の
道しるべとして今でも助けられています。
皆さんもこのDVDで、新たな気づきを得て、
より高いレベルのフットサルを楽しんでください!
日本のサッカー・フットサル文化は
進化を続けています。
2002年の日韓ワールドカップ以降、
フットサルは瞬く間に広まり、
多くのプレイヤーがその魅力に引き込まれました。
しかし、その人気の裏で、
指導者がいないプレイヤーたちは
常に「考えるプレー」の壁にぶつかっています。
フットサルは、ただボールを蹴るだけではなく、
「状況を判断し、仲間と繋がる」スポーツです。
特に、クアトロと呼ばれる
4人のフィールドプレイヤーが
自由にポジションを入れ替え、
連動する戦術は、
その本質を最も象徴する形です。
ただ、YouTubeやSNSで人気を集めるのは
どうしても派手なドリブルや
個人技が中心になりがちです。
短い動画では、
試合の中で本当に役立つ動きや、
クアトロのような複雑な戦術の理解が
難しいのが現状です。
そこで、
僕はこれまでの経験と知識を詰め込みました。
「クアトロ戦術」こそが、
フットサルを考えてプレーするための新たな扉です。
「仲間と繋がり、自由に動きたい。」
大丈夫です。
ここから始めましょう。
ぜひフットサルの本当の楽しさに触れてください。
考えるフットサルブック
4-0クアトロ編
ここから、あなたのフットサル人生の
新たな一歩となることを願っています。
それでは、動画レッスンの中でお会いしましょう。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。